ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月2日金曜日

つれづれ


 徒然なるままに、昨今の所感をしたためますに・・・まずは、「UBS銀行」が社員を大量解雇したというニュース。それに関連した記事を「BLOGOS」で目にしました。


UBSの1万人リストラとスイス政府の決断
藤沢数希 2012年10月31日 00:47


 この記事によると、全従業員の6分の1にあたるトレーディング部門の閉鎖を意味しているらしく、筆者は「スイス政府からの圧力」があったのではないか?と推測しています。

 スイスの「金融資産」は国内GDPを上回っているそうで、「金融企業」が大き過ぎるが故に潰せないというジレンマは、他国からの救済を受け容れなければならない状態(ギリシャ状態)にスイスを陥れかねず、スイスの独立性を損なうことを「好し」としない「政府の圧力」が働いたのではないか?という見解です。

 で、「金融の独立性」が維持できれば、EUと「共倒れ」する危険性も回避できるワケですが、そこまでヤル?ということは、EUの金融市場は依然不安定な状態にあり、スイスとしてはいつでも逃げ出せる準備でもあり、スイス(UBS)に資産を預けている「顧客」にとっても歓迎されるワケです。


EUはそんなに金回りが悪いの?


 と、いう話になるワケですが、そうなるとイタリアのベルルスコーニ前首相の逮捕も、同じ文脈の中にあるのかも?


【速報】ベルルスコーニ前首相に禁固4年判決 イタリア、脱税で
日本経済新聞 2012/10/27 0:40

<転載>

 ミラノ地裁は26日、脱税の容疑で起訴されていたイタリアのベルルスコーニ前首相(76)に禁錮4年の判決を言い渡した。AP通信などによると、前首相が所有するメディア企業が絡む映画放映権の売買で、金額を水増しするなどしていたとされる。前首相は控訴するとみられる。

 前首相は昨年11月に辞任。現在、未成年女性に対する買春行為でも起訴されている。2013年春の総選挙を視野に入れて首相への返り咲きを目指すとの発言を繰り返していたが、今月に入り出馬をしないと明言していた。(ジュネーブ支局)

</転載>


 表向きは脱税の罪というコトですが、ベルルスコーニ前首相がマフィアとアレでコレでそういうワケで、イタリアには表の経済とは別のアンダーグラウンドマネー(地下経済)が潤沢にあることを暴露(公言)しちゃったのは、誰あろう、日本経団連の会長さんですw。


2011年11月7日月曜日
ダイジョウブなの?この人?


 ワタシとしては、このアンダーグラウンドマネーを回収する過程の一環として、ベルルスコーニ前首相の逮捕も行われたように思えるワケですが、ソレもコレもヨーロッパ金融界が「火の車」で、


取れるところから取る!


という、なりふり構わない段階に差し掛かっているのか?・・・とも思えるワケです。

 そこにきて先日の、日立によるイギリスの原発建設会社の買収のニュース。


日立、英ホライズン買収で原発事業に一段と注力へ
WSJ日本版 2012年 10月 31日 10:08 JST

<転載>

 【東京】日立製作所は30日、英国の原子力発電事業会社ホライズンを11億2000万ドル(約892億円)で独電力大手RWEとイーオンから買収すると発表した。日立は利益率の低い家電事業への依存を減らし、潜在的な収益力があるインフラ事業に注力する取り組みを続けており、今回の買収もその一環だ。(後略)

</転載>


 記事を読むと「イギリスにあるドイツ企業」の買収であり、約892億円は、基本的にドイツ企業に渡るワケですよね?で、もしこのお金を、EUの金融建て直しに使えたらドイツは助かりますわなw。

 というのも、ワタシの個人的見解ですが、ヨーロッパにおいても「脱原発」の流れは最早止めようが無く、したがってイギリスでの新規原発の建設など、必ず頓挫するようにしか思えないワケです。はい。

 100歩譲っても、イギリス国民がそう易々と原発建設を容認するとは思えず、日立にとってホントにメリットのある買収だったのか疑問です。

 そこで、買収に見せかけた援助(EU支援)だと考えれば、先行きの見えない状況にも関わらず「ポン!」と、約892億円を支払うというスジも見えてきます。
 
 さらに言うならば、日本の本心としては、「原子力利権グループ(P5利権)」から抜けて原発抜きのエネルギー政策を建てたいワケですが、「P5」の親分方の面子もあるので「相応の手切れ金」を用意しなくてはならない・・・とか?

 ま、くだらないギャング映画?ドラマ?の観過ぎかもしれませんが、日本も原発に手を染めてしまったことは事実なワケで、その時点で「P5」の片棒を担いでしまったこともまた、事実なワケです。

 原子力発電という「過ち」を悔い、まっとうな国として日本がもう一度やり直そうと決意したならば、自分だけ「イイ子」ぶっていても解決しないように思うワケです。「過ち」を犯したならその分だけキチンと反省し、痛い目も見ないと、過去のしがらみは断ち切れないように思ったワケです。はい。

 ところで都知事選挙ですが、猪瀬副都知事の人気がダントツだそうで、ワタシとしても石原知事よりも、猪瀬副知事のほうが実務に長けているように思っていたので同感です。


猪瀬氏断トツ人気! 自民の都知事選極秘調査で判明 苦慮する民主、自民
ZAKZAK 2012.11.01



猪瀬直樹Blog




人間ナメんなよ!


でわっ!
 



追記:
イタリア5年・10年国債入札、利回りが昨年5月以来の低水準に
ロイター 2012年 10月 31日 04:13 JST

<転載>

[ミラノ 30日 ロイター] イタリア政府が30日実施した5年および10年物国債入札は、利回りが2011年5月以来の低水準となった。月内に大量償還を控えていることなどが国内政局の流動化に対する懸念を相殺した。

(中略)

ベルルスコーニ前首相が27日、中道右派政党はモンティ政権への支持を撤回する可能性があると発言したことを受け、30日のイタリア国債の独連邦債に対する利回り格差は、前週26日時点から拡大して推移した。

(中略)

イタリア財務省債務管理局を統括するマリア・カンナタ氏は、この日の入札について「非常に順調」だったとの認識を表明。入札によって2012年の資金調達必要額の91─92%の調達が完了したと述べた。(後略)

</転載>


 と、いうワケで、イタリア国債が人気を取り戻したのも、ベルルスコーニ前首相の有罪判決から類推される、「アンダーグラウンドマネーの回収」に期待が寄せられたもの。・・・と、ワタシの「色メガネ」では見えてしまうワケですw。

 先日の「地震学者の有罪判決」にしてもアレですが、現在イタリアで「大きな何か」が進行中なようにも思えるワケで、もしそうであれば、近いうちに「ヴァチカン」にも何か動きが見られるかも知れませんw。
 

2012年3月31日土曜日

CHAIN REACTION

    
 久々にアレコレ動画をまとめ見したので、かい摘んでご紹介します。まったく別々の出来事のようですが、これらの「根底」には、或る「一筋の流れ」が存在するかも知れません。


12/03/28 記者会見





20120330 国民新党代表会見





民主党大阪府第16区森山浩行 野田佳彦幹事長代理01





野田 「マニフェストで国民をだましたのか」質疑への答弁





今見るとこっちまで恥ずかしい





西田嘆願「野田はバカです。マジで激バカです。どうか拡散して欲しい」





理想のリーダーはプーチン





マスゴミ2





日本人には一度でいいから見てもらいたい動画





恐怖!「人権侵害救済法案で私は消される。」 故中川大臣





田原総一朗は官僚支配を促進している





エジプトデモを読み解く3つのポイント 平成23年2月4日





ハイロウズ 「東大出ててもバカはバカ」御用学者編





復興に必要なのは生産の思想 平成23年7月14日




 世界中でバラバラに事件が発生しているようですが、「風が吹けば桶屋(葬儀屋)が儲かる。」じゃないですが、これだけ世界のグローバル化が進むと「連鎖反応」もグローバルに拡がるワケで、より広い視野とか、広い視野を獲得するための「理性」も求められでしょう。

 ま、それはソレとして、「ドジョウ」はないよな・・・。どう見てもこっち?だよなぁ・・・。



・・・・・。orz



人間ナメんなよ!


でわっ!

2012年3月17日土曜日

優れた武道家はライバルを求める。


 
最近何回か、ロシアのプーチン大統領をネタにつたない記事を書きましたが、ウwさんの最新記事でもプーチン大統領のことを取り上げていたので、ま、その記事の「感想文」でも書いてみようかと。

 で、その前に、プーチン大統領を知るに必読の書の宣伝?を(ワタシはまだ読んでいないのですが・・・)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


プーチンと柔道の心 [単行本]
V・プーチン (著), V・シェスタコフ (著), A・レヴィツキー (著), 山下 泰裕 (編集), 小林 和男 (編集)


内容(「BOOK」データベースより)

「大切なことは、すべて柔道から学んだ」―首脳会談を遅らせてまでも、柔道の練習に励むことがあるプーチン。大統領就任前に柔道仲間3人で執筆し、ロシアでベストセラーとなった『プーチンと学ぶ柔道』の中から、日本に繋がりの深い箇所を山下泰裕氏と小林和男氏(元NHKモスクワ支局長)が抜粋して紹介。今、初めて、人間・プーチンの姿が明らかになる!プーチン独占インタビュー収録。


<カスタマーレビュー>

素直に面白かったです, 2009/7/10
By パンタナール (東京都)

日本とロシアの間には難しい問題がありますし、伝統的にロシアに対決しようとする欧米メディアを鵜呑みにした日本のマスコミからも、ある程度ゆがんだロシアイメージがつくられているという自覚はあったので(たしかにロシアには乱暴な面はありますが、それはアメリカにもあり、中国にいたっては、、、といったところでしょうか)、素直に読むことができました。

柔道を心から愛している様子が伝わってきます。プーチン氏の非常に聡明な考え方がわかります。日本の哲学を愛して学んでくれているプーチン氏があれだけの政治家になったならば(ロシアを安定させたのみならず、ダボス会議でもトップスピーカーになるなど世界的に尊敬されている)、今は力量不足の日本の政治家だって、まだまだ希望が持てるのではないか、という気になりました。

日本のフィロソフィーを学んで、政治家としての力強さを発揮した李登輝氏にも勇気づけられましたが、プーチン氏に学ぶところも多いです。日本人が気付かなかった日本を教えてくれる本だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ウwさんの記事の内容をワタシなりに要約すれば、

1)ロシアは日本との協力関係(極東開発など)を求めている。

2)米国盲従の日本側の官僚が、露日交流の障害となっている。

3)アジア地域におけるバランサーとしての、日本の役割に期待がかかっている。

・・・と、いったところでしょうか?

 さて今年は、9月にロシア極東でAPEC(アジア太平洋経済協力)会議が開催されます。

APEC参加エコノミー

 しかも、ロシアと北朝鮮国境の目と鼻の先、ウラジオストクにて開催されるワケで、未だAPECに加入していない北朝鮮を、大いに刺激するでしょうなあ。なんたってスグ近くには、中国とロシアが係わっている羅先(ラソン)経済特区がありますから。

 最近のアメリカは、北朝鮮に対して強硬路線から対話路線に切り替え、北朝鮮もそれに乗ろうとしているように見受けられますが、アジア地域での存在感を誇示したいアメリカと、周辺国をいかに自国の国益に沿うように利用するか?という、北朝鮮の思惑が交錯しているのでしょう。

 日本はアレとして、中国、ロシア、アメリカの間で、いかに上手く立ち回るかに腐心しているんでしょうなあ・・・。北朝鮮は。

 ま、そういった北朝鮮の外交スタイルにしても、弱者なり?に自主権を守ろうとする努力として、それはそれで評価出来る面があり、逆に、強国の傘の下で虎の威を借る外交しかできない国と、どっちに「品格」があるか?と、問えば、ワタシには、独自の外交スタイルを持っている方が「マトモ」なように思えます。つまり・・・


「心構え」が出来ているか否か?

  
 このことは全てに通じます。日常生活は勿論のこと、「武道」においても、最も重要な要素のひとつです。宮本武蔵曰く、


我、事において後悔せず。


とは、事前の「心構え」が出来ていることを意味します。ま、早い話が「覚悟」と同じ意味かと。

 当然、優れた武道家は「心構え」も揺ぎ無いものがあり、そういった武道家同士の研鑽の積み重ねにより、「武道」も、より高みに向かうワケで、柔道を嗜むプーチン大統領が来日時に、講道館から贈られた「六段」の段位を、


「私は柔道家ですから、六段の帯がもつ重みをよく知っています。ロシアに帰って研鑽を積み、一日も早くこの帯が締められるよう励みたいと思います」


と、丁重に辞退した逸話はあまりに有名で、この言葉を聞いてプーチン大統領に好意を抱かない日本人柔道家はいないでしょう。


「柔道は単なるスポーツではない。柔道は哲学だ」 


 そこまで持ち上げなくても・・・とも思いますが、柔道に限らず、「道」を極めようとする者は、更に高い次元を意識するという事ですかね?確か「禅」の問答の中にも、


竹竿を登りつめたら、その先に何があるか?
from 「ファンシイダンス」


なんてのがあった記憶がありますが、ま、そういう事なんでしょう。

 悪い癖で話に纏まりがなくなってしまいましたが、無理やり結論を導くならば、

1)プーチン大統領には、武道家の「心構え」が備わっている。

2)その「心構え」に基づき、少なくともこの先12年間のロシアの「ヴィジョン」を描いている。

3)国際政治、外交の局面において、日本も「ヴィジョン」が描けなければ、政治的、外交的敗北は必定である。

4)日本の政治家が「ヴィジョン」を描くにも、先ず、「心構え」が出来ていなければならない。

5)プーチン大統領の「心構え」と拮抗できる「心構え」を、日本の政治家が持ち得て初めて、ロシアのみならず諸外国とも対等にわたり合える。

・・・と、いったところでしょうか?

 では、「武道」とか「士道」とは、具体的にどういったものであるのか?ワタシの如き浪人風情が講釈を垂れるのも憚られるのですが、何度も何度も引用している「日本国憲法前文」に、その「心構え」の片鱗を見い出すワケです(個人的に)。


日本国憲法前文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。

われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

(1946年11月3日公布)

 つまり、原理・原則(プリンシパル)を重んじる事。簡単な言葉で言えば、「筋を通す」事が「武士道」の姿ではないかと。


人間ナメんなよ!


でわっ!

2012年3月7日水曜日

メイ萌えmmm!


 昨年の「東日本大地震」にて被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、災害にてお亡くなりになられた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。



 南海キャンディーズの山ちゃんて、こんなお硬い番組持ってたのね。「朝ナマ」みたいにウザイ仕切り屋がいない分、コメンテイターの発言が盛り上がりますなあ・・・。

 とは言っても、ほぼ二人の女性が喋っているんですけど、しみじみ・・・


女って強ええ!


 長い動画ですが、エジプト革命の裏側?とかが窺い知れて、「勉強」になりますた。


中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?1/8





中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?2/8





中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?3/8





中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?4/8





中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?5/8





中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?6/8





中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?7/8





中東全域に拡大する反体制デモの行き着く先は!?8/8




 フィフィさんは、日本の若者をだいぶ買ってくれている様で、


感謝!



人間ナメんなよ!


でわっ!

2012年2月24日金曜日

昔、ひとりの「鬼」がいた


 昨年の「東日本大地震」にて被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、災害にてお亡くなりになられた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。



 その昔・・・なんて話をはじめると、「ジジ臭い」とヒンシュクを買いそうですが、それでもダンディ・・・もとい、「ダンヂイ(爺)」なワタシとしては是非にも伝えておきたいのです。その昔、ひとりの「鬼」がこの日本に存在した事を。

 かの偉大なボクシング世界チャンプ、具志堅用高氏すら尊敬する、「キックの鬼」こと沢村忠、その人を。


沢村忠の真実




キックの鬼




真空跳び膝蹴り




 ま、40代後半以上の世代であったら、知らない人はいません(キッパリ!)。しかしながらその華々しい活躍以降、みごとに忘れ去られた人でもあります。嘗ての人気からすれば、引退後にタレント業に転身してもオカシクないのに、それを潔しとしない「武士(もののふ)」の魂があったのでしょう。

 それに比べたら、バラエティー番組でヘラヘラしている具志堅にしろ、他のスポーツ選手にしろ、本来自分が進むべき道というか、自分が目指していた道を忘れちゃったんじゃないの?とすら思えます。

 で、これは本当に厳しい生き方なのですが、


見返りを求めるな。


という、沢村氏の祖父の言葉・・・「武士道」の在り方が、正に現在の日本の政治家に問われているように思えます。

 政治家が見返りを求めたら、それは「政治」ではなく、「商売」でしょ?「滅私奉公」という言葉がありますが、政治とは「滅私奉公」の精神が無くては勤まりません。「滅私奉公」の精神無くして「政治」を執り行えば「公(おおやけ)」が乱れ、ひいては「国」が乱れるでしょう。

 当たり前過ぎて、ワタシなんぞが今更言うまでもないのですが、ただ、「キックの鬼」の生き様をこの年になって再認識し、子供の頃のあこがれの「ヒーロー」が晩節を汚さず、ずっと「ヒーロー」でいてくれた事を知り、嬉しかったワケです。

 沢村忠という「武人」は稀有な存在かもしれませんが、かの宮本武蔵が「五輪書~地之巻」にしたためた如く・・・

「まず武士は文武二道といって、この二つの道をたしなむことが大原則である。・・・ふつう、武士の気持ちを推し量ると、武士はただ死ぬという道をたしなめばよいと考える程度のことである。死ぬという覚悟の道においては、武士だけに限らず出家であっても、であっても、百姓以下に至るまで、義理を知り、恥を思い、死を覚悟することについては、なんら違いはない。

・・・というワケで、「死の覚悟」のレベルにおいては、「キックの鬼」もワタシも、何ら違いは無いのです。

 つまり「死の覚悟」を体現する過程、簡単な言葉で言えば「生き様」が決定的に違うということなのでしょう。人は必ず死にます。誰にでも人生のゴールが訪れるワケです。「生き様」とは、そのゴールに向かいどう走りきるか?ということなのでしょう。

 スポーツ競技において、その成績だけでなく、競技に真摯に取り組む姿勢が観客の心を感動させるように、人の生き様もまた、多くの人に感銘を与えます。

 ガンジーのような、キング牧師のような、S.ジョブスのような、歴史に残るような生き方、生き様でなくても、「キックの鬼」こと沢村忠氏が、名を残す(見返りを求める)生き方を好しとせず、己の本分に忠実に生きたこと、その生き様が、子供の頃にあこがれたヒーロー像以上に、年齢を重ねた今のワタシには、「ヒーロー」として燦然と輝くワケです。


沢村忠氏のようにありたい。


・・・と。(具志堅は・・・ねえな。)

 つまりこれも「個人革命」の一環なワケです。ひとりひとりが自分の生き様を意識するところから、「個人革命」がはじまるワケです。


俺の生き様はこれでイイのか?


と、自問するところから「個人革命」がはじまるワケです。このまま死んで「後悔」はないのか?と。自分の家族のため、家族を支える社会のため、子供たちが生きる未来のため、自分はベストを尽くしているのか?と。

 ワタシたちひとりひとりは無力ですが、ひとりひとりの生き様が変われば、世界も必ず変わります(そう信じます)。その時まで、「キックの鬼」のように「見返りを求めず」、自分の本分を貫き通せるか否か・・・?そこで!宮本武蔵はこう説くワケです。

「まず武士は文武二道といって、この二つの道をたしなむことが大原則である。・・・ふつう、武士の気持ちを推し量ると、武士はただ死ぬという道をたしなめばよいと考える程度のことである。死ぬという覚悟の道においては、武士だけに限らず出家であっても、であっても、百姓以下に至るまで、義理を知り、恥を思い、死を覚悟することについては、なんら違いはない。

 覚悟を決めるという事は誰であろうと出来る。逆に、覚悟を決められない武士こそ、「武士に非ず。」・・・と言えるでしょう。

 その意味で、自分の生き様を貫いたチェ・ゲバラも、


立派な武士であった。 


・・・と。


人間ナメんなよ!


でわっ!