2012年7月29日日曜日

意外な繋がり。


 ウwさんの、パレスチナ問題に関する記事をチョコチョコっと「検証」してたら、意外な繋がりを発見しました。


ガザの開放、アラブの統合
2012年7月24日  田中 宇


 イスラエル建国=パレスチナ問題なワケですが、いつもの癖で、その経緯をつぶさに調べていたところ、「デイル・ヤシーン事件」および、「ダレット計画」なるものの存在を知りました。


デイル・ヤシーン事件

(前略)

1948年4月、エルサレムのユダヤ人は、アブドゥル・カーデル率いる義勇兵部隊「アラブ救世軍」に包囲されていた。そのため、ユダヤ人の武装勢力側はテルアビブからエルサレムへ補給物資を運ぶ作戦を行っていた。その際、エルサレム西部のデイル・ヤシーン村を、ユダヤ人テロ組織イルグン、レヒをベースとする部隊が、ユダヤ人の主力軍事組織であるハガナーの了承の下に攻撃。戦闘に勝利したユダヤ人テロ組織は、老人、女性、子供も含む村民たちを虐殺した。

(中略)

ダレット計画

デイル・ヤシーン事件はそれだけでも忌まわしい事件であるが、実は隠された目的があった。それは、ダレット計画と呼ばれる、英国委任統治領パレスチナのアラブ系住民の大量追放計画の実行である。デイル・ヤシーン事件は、その一環として起こされたものであった。つまり、地下テロ組織エツェル(Irgun Tzvai Leumi=民族軍事組織の意のヘブライ語頭文字Alef Tzadik lamedの略Etzel)はアラブ系住民の中に意図的にパニックを起こすことを意図して行ったのである。

これは、イスラエル独立前後の期間にハガナーが数百のアラブ系住民が住む村々に入り、見せしめの殺戮やレイプを行って恐怖をあおり、短時間の間に百万人を超える「移送」を完成させたことの一部である。

第一次ラビン内閣時のラビン首相の諜報問題アドバイザーであったレハバム・ゼエビは当時ハガナーの常備部隊であったパルマッハに属しており、この「移送」が行われたことを公然と認めている。

しかも、2005年にイスラエル総理府公文書保管局(Ginzach ha-Medina)から発行された、公開公文書集『イスラエル首相イツハク・ラビン、その生涯の一部からの選集』によると、第二次中東戦争開戦直前、当時若き有力将校であったラビンは、エジプトとの開戦を主張するモーシェ・ダヤン参謀総長(当時)の主張に反対してヨルダンとの開戦を主張し、その際、独立戦争中に行われた計画的大量追放と同様に、当時ヨルダン領であったヨルダン川西岸地区のアラブ人を再びヨルダンに「移送」することをベングリオン首相兼国防相に提言している。

イスラエル軍人の使う俗語シン・ギメル(門番の意。Shomer Gaderのヘブライ語の頭文字、Shin-gimel)とは、地位の高い者が都合が悪いときに立場の弱い者のせいにして責任をなすりつけることを意味する。そのようなイスラエル軍の思考は、レバノン戦争時、イスラエル軍がベイルートを囲んで、パレスチナ人に恨みを持っているマロン派民兵たちを意図的に難民キャンプに解き放ち、パレスチナ難民の大虐殺を引き起こした事件(サブラ・シャティーラ事件)の説明をシャロン国防相(当時)がイスラエルの国会で行った際、「イスラエル軍の手は汚れていない」と言ってのけたことにも伺える。

つまり、ダレット計画においては、非主流派のユダヤ人軍事組織「エツェル」はシン・ギメルであって、真の責任者はベングリオンである。

(後略)


 ん?「サブラ・シャティーラ事件」て?


パレスチナの歴史
サブラ・シャティーラの虐殺


 で、この虐殺行為の実行犯となった「マロン派」民兵とは?


マロン派

(前略)

レバノン国内におけるマロン派とギリシャ正教、アルメニア教会およびシリア教会コミュニティとの関係については、同じキリスト教徒でありながら、常に緊密な関係同士であるとは限らず、例えばアルメニア教会教徒はレバノン内戦において基本的に中立を保つ一方、左派が多いギリシャ正教徒は、しばしばマロン派と対立する関係にあった。レバノン内戦においては増加するイスラム教徒と対立し、同派の民兵組織が、侵攻したイスラエル軍の協力の下でパレスチナ難民に対する大量虐殺を行い国際的非難を浴びた。

(後略)


 そして、マロン派に属する著名人として、何と!!日産のカルロス・ゴーン氏のお名前が!?

 いやw、以外でした。まさかパレスチナ繋がりで、ゴーン氏のお名前が出てこようとは...。ご両親はレバノンのご出身のようなので、一家代々マロン派なのでしょう。世のなか広いようで狭いというか、意外なところに接点?があるものですなあw。

 ひょっとしたらゴーン氏の身内の中に、「サブラ・シャティーラの虐殺」に係わった人がいるかも?...と想像すると、ま、ゴーン氏個人とは無関係だと頭では理解していても、何か...「ダークなイメージ」が沸いてきてしまうのは、ひとえに、ワタシの妄想癖がなせる悪い癖ですw。orz

 で、ワタシが言いたいのは、現状だけを取り上げて問題を解決しようとしても、物事はなかなか上手く運ばないということで、「因果」の繰り返しが問題を生んでいるワケですから、「因果の根源」=「問題の根源」を突き詰めないと、「恒久的な問題解決」には至れないだろうと思うワケです。つまり、


ボタンの掛け違い


を、直すところから始めません?...と、いうことです。

 パレスチナ問題については、ワタシたちが知らない(無関心な)だけで、ネットで検索するとボロボロと興味深い事実が出てくるので、ウwさんの記事の「検証」は、また日を改めて続けます。




人間ナメんなよ!


でわっ!